私には3人の孫がいて
3人共女の子なんですけど
一番大きい子が来年小学校にあがります。
なので、ずっと気になっていた段ボールの滑り台を早く作らなきゃ と。
別に作らなきゃいないものではないのですけどね^^ 作りました
昔 子どもに作った滑り台
私の子ども達が小さい頃1度作ったことがあり
何の予備知識もないものだから、見た目だけのイメージで作って
幼稚園前の娘か息子が階段を上がっただけで潰れてしまいました^^
↓古い写真から ^^

今度は孫のために作ることに
最近、ユーチューブで段ボールの滑り台を見かけるようになり
基礎をを作れば大人も滑れる位丈夫なのを知ったわけです。
作りたくてうずうずしながらも、きっと面倒だろうと実際始めるまで何か月もかかりました。
春には孫が小学校
でも年が明けると確定申告がある。
よし!年内に作ろうということで始めました。
昔娘の部屋だった所を仕事の物の置き場にしていたのですが
最近は孫の家で使わなくなったおもちゃを運び込み、孫の遊び部屋になっています。
そこで滑り台をを密かに制作開始。
ユーチューブに載せてる方の何人かのを参考にさせていただいて
…というのは、家にすでにあった段ボールで作ったので
持っているサイズが違う為。同じ様には出来なかったのです。
滑り台の土台の段ボールを切る
土台の部分の組み立ては
You Tubeの@チャンハル-m5wさん
を主に参考にさせていただきました。
カッターで切る作業は1日では終わりませんでした。

滑り台の土台の組み立て

滑る部分と手すりの部分は段ボールのサイズで出来る形を考えました。
見本の方は、手すりの部分を下の土台の両端の部分を高く延長にして出来ていました。
私の持っている段ボールでは端の大きいのが作れなかったので、土台の大きさは全部同じにして、滑る部分の段ボールを折り曲げて手すりを作りました。
滑る部分の取り付け
滑る部分の段ボールは1枚の2つ折り
下の1枚の端の折りたたみ部分は下へ
上の1枚は手すり部分を折り曲げで上に作りました。
後から気づいたのですが、それでは手すりの強度がないので少し危ないかも。
ということで見栄えはどうでもいいので、強度の為に段ボールを横に張り付けはじめました。
全部そうですが、ボンドを付けてからガムテープを付けています
横に張り付ける段ボール等は、すでに古紙回収に出す予定で紐で縛ってあったものをほどいて切って使いました。
自分の子の時とは違って孫なので、いくつもいくつも強度を貼る 貼る^^
滑る部分が出来た後、頂上の座る部分を作りました。
この土台は別に作り、滑るとこの土台とくっつけました。

階段も作ろうと思ってたのですが、ここで段ボール切れ。
数日後に孫を初めてあずかる日があり、孫が気が紛れる様に完成させたかったので、階段はピアノの椅子で代用。
今中途半端に階段を作るより、預かってる時の安全優先で。
黒い段ボールは一番固い段ボールだったので、手すりの補強に大事な場所に付けたしました。

あとがき
孫の画像や映像は出せませんが、何度も何度も滑っていました。
話を聞いた時に自分が滑れる物とは思わなかったのか、滑り台用にミニカーも持ってきていて、それを滑らせていました。
そのうち赤ちゃんが乗る車を滑り台に乗せて、それごと滑ろうとしたので
流石にそれは止めました^^
実際孫が滑ってみたら、階段無くても良かったので、次に段ボールが溜まってももう階段は作りません。
最後まで読んでいただいてありがとうございました
では 又~ ★手作りが好き★
