何年も前から作ってみたかったキムチ。
いつものようにただ自分で作ってみたかっただけなのですが
材料を調べて計算すると思ったより高くなり断念していました。
本気で作り続ける気にならないと揃えた物が勿体ない気がしたのですが
今回は本気で作る気になりました。
キムチについて
インフルエンザが流行っている時、キムチの効果を耳にしました。
(あとがきにも少し書きます)
そのキムチは韓国産直輸入ということでした。
私は韓国産に抵抗ありで、それまで国産ばかりでした。
例の中国で作っていた動画を見てからです。
でも韓国産のキムチでキムチくんマークというのがあると今回初めて知りました。
韓国産と日本産のキムチについて色々調べてみると
国産のはほとんど熟成していなくて、キムチ味をつけているだけだと。
熟成していなかったから、キムチの効果は期待できない。
味は、日本人好みになっているので美味しいんですけどね。
では韓国産の方を検索すると寄生虫と出てきました。
韓国の人は年何回か虫下し薬を飲むと聞いたこともあります。
そこでキムチくんマークは、工場で寄生虫への対応もしているのかが気になり
キムチくんマークに問合せをしてみました。
返事無しです^^
でも、キムチくんマークのある工場内の作業の様子をサイトで見ると安心かなと90%位信じました。
他にHACCPマーク等保証のマークも色々あるようです。
私は今の所、買う時はキムチくんマークの熟成を買うようにしましたが、
それよりも国産の白菜や野菜で、自分の手作りがより安心かとも思い、作り始めました。
キムチの材料
作り方の流れを把握して材料を調べようと思ったのですが
キムチは韓国のおふくろの味でもありますから、皆さんそれぞれに違いました。
そこで、韓国の料理の先生ペク・ジョンウォンさんとヨンジョンさんのYouTubeを見て流れを把握。
ヨンジョンさんが丁度白菜1/2での作り方をされていましたので、そちらを大体真似て作ってみました。
…が
材料を間違えて大失敗。
そちらは後日投稿 → 手作りキムチの失敗談
なので2回目に白菜1/4で作った方を先に載せます。
材料と作り方は
YouTube ヨンジョンの本格「韓国料理レシピ」を大体真似てやってみました。
材料は、ヨンジョンさんのを見て自分が使った物です。
・白菜 1/2個(1.5キロ)
・小ネギ 50g
・大根 200g
・人参 50g
・塩 100g
■キムチのり
・水100ml
・小麦粉 大さじ1
■ヤンニョムジャン
・粉唐辛粉 キムチ用 100g
・玉ねぎ 80g
・りんご 80g
・カナリエキス 大さじ5
・にんにくおろし 大さじ3
・しょうがおろし 大さじ1
・砂糖 大さじ3 (蜂蜜 大さじ3の方がいい)
・キムチのり 大さじ4
・ダシダ 大さじ1
・アミの塩辛 大さじ1
ヨンジョンさんは蜂蜜と言われていましたが、砂糖で妥協
キムチのりの米粉も小麦粉で妥協
食べた後には、蜂蜜はかなり重要かと思った
砂糖より蜂蜜か水あめが良いのかも!
こちらは写真を撮るために最初に全部揃えました。
実際には、白菜を塩漬けしてる間に他を計れば大丈夫です。
白菜1/4での材料

★粉唐辛粉は キムチ用

これ重要!!
粉唐辛粉はキムチ用。
これを間違えたのが前回の敗因でした
★ダシダはスティックのを探して私はamazon

★アミの塩辛が無ければカナリエキスでも良いということで、この時はカリナエキスだけにしました。

自家製キムチ作り始めます

●まずは、白菜に水をかける
後で洗いますので、この時は洗うのではなく塩がつきやすくする為です。
●白菜に塩をふる
一枚ずつめくってつけていきます。
リビングにビニールシートを敷いてその上での作業。
ビニールの手袋をここで外して塩をまき散らしました。
気をつけてね^^
●袋に入れて1時間程置く
途中上下ひっくり返す
この時水が結構出ているので、白菜にいきわたるように回してから置き直すといいです。

ヤンニョムジャンを作る
白菜を塩漬けしている間にヤンニョムジャンを作ります。
●キムチのりを作って冷ましておきます。
上新粉か米粉か小麦粉を水でとき、鍋に入れ火にかけます。
弱火でかき混ぜながらトロトロになるまで煮ます。
すぐ出来るのでその場にいて下さい。
●大根・人参・小ねぎを千切り
●にんにく・しょうがをすりおろす
●りんごと玉ねぎをミキサーにかける


●ヤンニョムジャンの材料を全部混ぜる

白菜を漬ける時間が1時間
ヤンニョムジャンの材料を計ってから出来るまでが丁度1時間!
白菜を洗う
●塩をつけて置いた白菜を水で洗います。
この時味見をしてみます。
しょっぱすぎたら水につけて置くそうですが
味見しても正解が分らないのでそのまま進みました^^
●白菜をざるにあげて30分程水切りをします。
ずっと作業をしているので、この時間に使った器具や皿を洗って一息つきます
白菜にヤンニョムジャンをつける
いよいよ一番やりたかった工程
白菜を一枚ずつめくってヤンニョムジャンを塗りたくります

美味しくな~れ 美味しくな~れと なでなで。
●キムチ用の容器に入れ冷蔵庫に保存。
常温で発酵させる方法もあるようですが
菌の繁殖が怖いので冷蔵後でゆっくり発酵することにしました。


このキムチ用容器は、失敗した先日の時に買いました。
まずは家にあるタッパーで保存しようと思ったのですが
これは冷蔵庫等に匂いが広がらないということで買ってみました。
白菜1/2個が入るサイズです
正解でした。
あまり匂わないし、出し入れが簡単。
私はぬか漬けも冷蔵後に入っているのですが、その出し入れが面倒なので、それに比べてとても良かったのです。
これちょっと安くておすすすめでした。
自家製キムチ完成
冷蔵庫で4日位で食べられるとのことですが、毎日味見して経過をみて楽しむのも良いそうです。

日が経つと酸っぱさが出るというのですが、その前に食べきってしまいます。
水分が出るので液に浸かる感じになっていて
最初味は微妙だったのですが、本当に4日目あたりから
美味しい~~~
カクテキ
タッパーの端っこに少しだけ大根を入れてカクテキを作ってみました。
置いた場所で浸かり方にムラがありますが、美味しかったです。

3回目にアミの塩入れてみました
2回目の成功を間食してからすぐに3回めを作りました。
今度はアミの塩辛を買って又一段本格的に。

塩辛と言うのイカの塩辛をイメージしますが
皆さん声揃て言う「凄くしょっぱい」
大さじ1なので少しですが、ヤンニョムジャンの味見をした時、入れたら味が変わったのはわかりました。
しょっぱくなったと言うより、塩味が別の物の味を引き出している感じでした。
アミの塩辛入りの3回目
すご~く美味しい!!
私が作ったのが一番美味しい ほんとに!

あとがき
キムチが鳥インフルエンザに効果があるとBBCで放送されたこともあるうで、こちらにも詳しく載っています。
韓国食品研究員
「キムチが鳥インルエンザに効果!」認証
引用 韓国農協
人の流行りのインフルエンザの効果はわかりません。
冒頭に上げたインフルエンザに効果があったかもという方は体のだるい症状があったけど熱が出なかったというので、R-1とキムチの乳酸菌とどちらかがか相乗効果か何か役に立ったのではと期待しました。
1度目の大失敗で、2度と作らないと周囲の人に言っていたのですが、何か気分的にそれで終わることはできなかったんです。
買ったタッパーをぬか漬け用にまわすとしても、もう1回挑戦しないと…。
失敗分が何とか食べ終わり、今ならにんにくも生姜もまだ残ってるから
…ということで作りました。
結果、1回目に比べて、そうそうこれがキムチよ!
自分で作った割りには美味しい。
と思いながらも毎食食べていたら美味しくなったんです
うわっもう自分で作るって思いました。
私は蜂蜜を使いませんでした。
以前鉢に刺されてアレルギーが出たので、ちょっと怖いのと
血糖値も気にしているので、砂糖だけにしました。
砂糖だと大さじ3では少なかったと最初は思ったのですが、数日経って落ち着いたら甘さも満足
今白菜とか高いじゃないですか。
1回目に失敗したので、今回は白菜1/4を1つで前回の半分で作ってみました。
あっという間になくなってしまいました。
そして甘みの調整も分かったのと次はアミの塩辛を入れて作ろうと意欲満々です。
キムチはきちんと発酵していれば賞味期限がないとも言われています。
韓国では1年分つけたりするので。
でも自家製を1か月という方や半年寝かせるという方もいます。
すびが生えなければ大丈夫と。
私はまだ見分けられないので、白菜1/2を作って様子を見ながら延ばして熟成に近づけていこうと思いました。
今回失敗を再度失敗を恐れて白菜1/4にしましたが、りんごの用意やミキサーにかける作業を考えると食べられる範囲で多めに作った方が良いようです。
韓国の家庭の様にキムチ用冷蔵庫はありませんので、保存できる範囲でですね。
もう2度と作らないと思っていたのに思った以上に美味しかった。
そして1週間で食べ終わってしまったので、すぐに3回目を作りました。
それがすご~く美味しかったんです。
手前みそみたいですが、売ってるのより美味しい
私が作ったのが一番美味しいって本気で思いました。
食べるのが楽しみ。
毎回同じ味にはならないかもしれませんが、同じ分量で作り続けたいと思います。
最後まで読んでいただいてありがとうございました
では 又~ ★手作りが好き★